2期の対象は、小学5年生(4年生も可能)
日程
前半 | |||
15講 月 | 16講 太陽と影の動き | ||
①7月22日(月)午後5時20分~6時30分*15講のみ | |||
①7月29日(月)午後5時20分~6時30分*16講のみ | |||
⑥8月10日(土)午後1時30分~4時05分 | |||
⑦8月11日(日)午前9時~11時35分 | |||
⑧8月12日(月休)午前9時~11時35分 |
後半 | |||
17講 光(鏡と像) | 18講 植物・顕微鏡作成 | ||
②8月17日(土)午後1時30分~4時05分 | |||
③8月19日(月)午後5時20分~6時30分*17講のみ | |||
③8月26日(月)午後5時20分~6時30分*18講のみ | |||
④8月23日(金)午後1時30分~4時05分 | |||
⑤8月25日(日)午後1時30分~4時05分 | |||
⑥8月28日(水)午後1時30分~4時05分 | |||
⑦8月31日(土)午後1時30分~4時05分 | |||
⑧9月1日(日)午前9時~11時35分 |
*同じ授業を、8回ずつ行います。前半(15講と16講)と、後半(17講と18講)で、各2講ずつ進みます。都合の良い日を選んでください。(夕方からのクラスを選択した場合は、日数が増えます)
*1講ずつ、バラバラの受講することもできます。2期の1講は70分で、詳細な時間割は、以下です。(夕方の部もあります)
午前 | 午後 | ||
1限 午前9時~10時10分 | 2限 午前10時25分~11時35分 | 1限 午後1時30分~2時40分 | 2限 午後2時55分~4時05分 |
授業内容
15講 月
月は、暗記ではありません。理屈で、すっきりわかる単元です。ボールとライトを使って、月の満ち欠けのようすを確かめます。月の満ち欠け早見版も作ります。月の最大ポイント「いつ・どこに・どんな月が見えるのか?」が、筋道立てて言えるようにします。月が得意になります。
16講 太陽の動き・影の動き
太陽の動きは3次元で、2次元の教科書の図では、わかりにくいです。そこで、サイエンス・ラボ特製の太陽の動き再現装置を使って、各自で、透明半球上に1年の太陽の動きを描いてみましょう。棒の影の動きも描いてみましょう。太陽の動きが、頭の中に立体的に思い浮かべられるようになります。
17講 光(鏡と像)
入試でよく出る、鏡の像の問題です。頭の中でイメージしにくく、解説を読んでもわかりにくい単元です。実際にやってみて、なぜそうなるのか、作図で考えます。複雑そうに見える鏡の世界も、1つの考え方がわかれば、すっきり解けます。鏡の問題を得意にします。
18講 植物の蒸散・顕微鏡を作る
植物の蒸散を考えます。また。単子葉類と双子葉類のくきや葉のちがい、気孔などを顕微鏡で見ます。レーベンフックの顕微鏡を、各自で作ります。
申し込み
1.ふだん、サイエンスラボに来られていない方も、参加できます。
2.2期の内容は、5年生に合わせています。小学校の国語と算数が余裕でついていける方は、4年生でも参加できます。
3.申し込みは、メールでお願いします。info@sclabo.info
4.問い合わせは、できればメールでお願いします。(電話も可) info@sclabo.info 052-734-9550
受講料
1.授業料は1講3,960円(税込み)。夏休みのみ参加の方は、入会金は不要です。
<授業料の例>
2期の15講~18講を受講されるときは、3,960×4=15,840(円)になります。
2.受講料は、銀行振り込みになります。振り込みの案内は、教室から送ります。