南山中学(女子部)の入試問題を解くと、「あれ?こんな問題、塾でやったっけ?」と思うことがあります。
そんな不思議な問題の多くは、学校の教科書の隅(すみ)にかかれていることが、多いです。
南山中学(女子部)の作問担当の先生は、小学校の教科書を参考にして、問題を作っているのです。
それに対して、塾の先生は、「学校の教科書は、塾の教科書以下の内容」と捉える傾向があり、学校の教科書を軽視しています。
ここに、南山中学(女子部)の入試問題と、塾の問題の間の、奇妙なずれが発生します。

ならば、学校の教科書を、しっかり読めばいい!
その通りです。
しかし、問題が2点。
1つは、作問者の視点にならないと、どこがどう問われてるのか、読むだけではわからないということ。
もう1つは、南山中学(女子部)の先生が参考にしている教科書は、「東京書籍」の教科書であること(付属の南山小学校が「東京書籍」を使っているから)。名古屋市の指定の教科書は、「大日本図書」で、参考にしている教科書が違うということ。結果、細かい記載事項が違うということ。

そこで、作問者視点で、東京書籍の教科書を素材にして、予想問題を作りました。
同じ問題が出る確率は、高いです。

5年内容

すべて、東京書籍の教科書だけからの出題

植物の発芽と成長
人のたんじょう
天気の変化
魚のたんじょう
電気が生み出す力

6年内容

東京書籍・大日本図書・啓林館・学校図書から出題

物の燃え方と空気
てこのはたらき
植物の成長と日光の関わり
植物の成長と水の関わり
私たちの生活と電気
水溶液の性質
生物どうしの関わり
土地のつくりと変化
動物の体のはたらき