テストの案内

7講の授業のはじめに、まとめテストをします。100点満点・15分。授業終了時刻が、ふだんより10~15分遅れます。

重要 テストで大切なこと
1.対策をすること。
テスト対策をしているとき、賢くなります。試験範囲(特にチェックテスト)を、しっかり見直してきましょう。

2.テスト直しをすること。
勉強は、「できないところを、できるようにする」ことです。見直しをしないと、勉強になりません。

<テスト対策の仕方>
1.授業プリントの見直し(特にチェックテスト)。
授業プリントは、ホームページにもあります。
場所は、サイエンス・ラボのホームページの「授業」→「授業プリント」(このページの下のボタンをクリックしても行けます)。パスワードは、メールで別途連絡しています。(不明な時は問い合わせください。)

2.オンライン理科教室で授業動画を見る
教室の授業は、オンライン理科教室にもあります。該当する授業動画を見て、添付の問題を解いておけば、バッチリです。なお、オンライン理科教室は、有料(月1,100円)です。登録希望の方は、連絡ください。

<テスト返却>テスト結果は、次の授業で、個別封筒に入れて、本人に渡します。家庭で確認のサインをして、封筒のみ返却していただきます。これを1年繰り返します。

*補足
自分の学力に合った授業を受けるのがいちばんです。30点以下のときは、勉強方法の見直しのため、面談をすることがあります。また、進級時の参考にもします。

3期

3期内容平日土曜日曜
午前午後午後A午後B
6:50~8:106:30~7:509:00~11:551:30~4:251:30~4:251:30~4:25
5講水素の発生と性質4月8日4月9日4月13日4月20日4月14日4月28日
6講人体(消化)4月15日4月16日
7講人体(心臓と血液循環)*5月13日
終了8:30
*5月7日
終了8:10
5月4日
終了12:10
5月11日
終了4:40
5月5日
終了4:40
5月19日
終了4:40
8講解剖(魚)5月20日5月14日
9講電流と磁界5月27日5月21日5月25日6月1日5月26日6月9日
10講モーター作成6月3日6月4日
11講電熱線と電流・発熱6月10日6月11日6月15日6月22日6月16日6月30日
12講浮力6月17日6月18日
*5月7日(火)と13日(月)は、授業開始時刻が通常より5分遅れます。(前のクラスがテストで、終了時刻が遅くなるため。) 
5月7日(火)は午後6:35~8:10、5月13日(月)は午後6:55~8:30。
5講 水素の発生と性質

いろいろな金属と、塩酸や水酸化ナトリウム水溶液を反応させ、水素を発生させます。水素が軽いこと、自分自身が燃えること、水素を発生させたあとの液に、新しい固体ができていることを確かめます。

6講 人体(消化)

だ液がでんぷんを分解して糖に変えることを、ヨウ素液やべネジクト液を使って調べます。豚の小腸を使って、吸収を考えます。

7講 人体(心臓と全身)

ブタの心臓(本物)を持っていきます。心臓がどのようになっているのか、実際に見ましょう。全身の血液循環についても考えます。

8講 魚の解剖

魚のからだのつくりを学びます。人と似ている部分はどこか、ちがう部分はどこか、しっかり理解します。その後、からだのつくりのわかりやすい魚(イワシかアジ)を、1人1匹解剖します。

9講 電流と磁界

導線やコイルのまわりの磁力線のようすをみます。また、コイルモーターを、1人1個つくり、なぜ回るのか考えます。

10講 モーターを作る

電磁石で最も得点差がつくところは、整流子付きのモーターです。モーターが回るしくみを理解し、身近な材料を使って、よく回るモーターをつくります。