物理

熱の伝わり方(伝導・対流・放射)

熱の伝わり方

ものの温度と体積(膨張と収縮)

温度と体積①空気と水
温度と体積②金属
バイメタル
1.水のあたたまり方
  • 水をあたためたときの変化
  • 水蒸気と湯気  

練習問題(水のあたたまり方)

2.水の逆流
  • 水をあたためたときの変化
  • 逆流(やってはいけない実験)
3.水と氷 氷の不思議
  • 寒剤
  • 水が凍るときの温度変化
  • 水が凍るときの体積変化
  • 浮いている氷がとけたときの水面変化
  • 氷面の形
  • 不純物
  • 過冷却

練習問題

4.水が氷になるとなぜ体積が増えるのか?
5.氷に食塩をかけると、なぜ温度が下がるのか?
1.物質の三態

 オンライン理科教室へ移動しました

2.不思議な「水飲み鳥」
3.エアコンを入れるとなぜ涼しくなるのか?
3つの温度(摂氏℃・華氏℉・絶対温度K)
磁石① N極とS極
  • 磁石につくもの
  • 磁石と鉄を見分ける
  • 磁石についた鉄
磁石② 磁力線・磁石のつくり
  • 磁力線を見る
  • 磁石と方位磁針
  • 磁石のつくり
  • 磁石を強くするには
  • なぜ鉄は磁石につくか
  • なぜ鉄を磁石でこすると磁石になるか

ばね

ばね
  • ばねの長さとばねの伸び
  • 得点差のつく計算問題
  • ばねのつなぎ方
  • 両端におもりのついたばね
練習問題
1.重心とつり合い①(起き上がり小法師)
2.重心とつり合い②(やじろべえ)

てこ

1.てこ  支点が中央(棒の重さ無し)
  • てこを回す働き
  • 上向きの力と下向きの力
  • モビール
練習問題 支点が中央(棒の重さ無し)
2.てこ  支点が端(棒の重さ無し)
  • 支点が端
  • 両端をばねはかり
練習問題 支点が端(棒の重さ無し)
3.てこ 棒の重さを考える
  • 棒の重さをどう考えたらいいのか?
  • 実験での検証
4.てこ 棒の太さがちがう
  • 基本的な考え方
  • よくある問題の考え方
練習問題
  • 棒の重さ有り
  • さおばかり
5.身近なてこ
①せんぬき・筋肉と骨
②つめ切り
③自転車のギア
6.重心で重さは半分になるのか?

  実は半分にならない

7.積み木はどこまで積めるか?

滑車と輪軸

滑車と輪軸  実験
  • 滑車
  • 輪軸
     実験授業のプリントを、添付してあります。
    プリントに書き込みながら動画を見ると、効果的です。
     あとの練習問題も、活用してください。
練習問題
1.ふりこ 実験動画
  • ふれはばと周期
  • 重さと周期
  • 長さと周期
  • 折れ曲がるふりこ
練習問題ふりこ

 練習問題を解いて、解説動画を見る。

2.運動(斜面) 衝突・速さ 実験動画
  • 玉の高さと木片の移動距離
  • 玉の重さと木片の移動距離
  • 坂の傾きと木片の移動距離
  • 重さと速さ
3.自由落下と放物運動

  オンライン理科教室に移動しました

1.浮力  人類が初めて見つけた自然界の法則
  • 浮力の基本
  • ばねはかりと台ばかりの関係
  • 水以外の浮力
  • 浮く問題
  • 浮いているものを沈める問題
練習問題と解説動画
2.密度  同じ体積あたりの重さ
  • 密度とは何か
  • 浮くもの沈むもの
  • 固体と液体の密度
  • 密度を測る
  • 密度のグラフ

練習問題と解説動画
3.アルキメデスと王冠

 王様の王冠は、純金なのか?
「王冠を壊さずに調べろ!」と依頼を受けたアルキメデスは、お風呂に入っているときに、ひらめきます。

光と音

  • 音と振動
  • 真空鈴の実験
  • 音の高低
  • 試験管と水の実験
  • 振動数と音の高低
  • オシロスコープ

1.光の3つの性質   実験と練習問題
  • 直進(針穴写真機)
  • 反射(鏡にうつる像)
  • 屈折(なぜ屈折するのか) 
  • 全反射
2.レンズ   実像と虚像
  • レンズの2つの性質
  • 実像
  • 虚像
  • 半分レンズ
3.光と色の3原色
  • 光の3原色
  • 補色とは?
  • 色の3原色 
  • なぜ植物が緑色なのか?
4.光の速さはどのように求めたのか?

 先人は、道具も技術も不十分な中、知恵と工夫で、光の速さを求めてきました。レーマー、フィゾーは、どのようにして速さを求めたのか?

5.ハーフミラー(マジックミラー)

 ハーフミラー(マジックミラー)の仕組みです。

6.なぜ、物は立体的に見えるのか(3D)

ハーフミラー(マジックミラー)の仕組みです。

7.なぜ、虹ができるのか

 虹が、なぜできるのか?なぜ七色になり、太陽の反対側にできるのか?
 なぜ、丸いのか?副虹とは何か?

8.水を入れたガラスのコップの下は、なぜ見えない?

 透明なコップの下に10円を置き、水をそそぐ。不思議なことに、10円が見えなくなります。なぜでしょう。

電気
1.豆電球のつくり
  • 豆電球のつくり
  • 裸の豆電球をつける
  • 裸の豆電球を2個つける
2.電流計の使い方
  • 電流計の端子
  • 正しいつなぎ方とまちがったつなぎ方
  • めもりの読み方
  • 逆につなぐとどうなる
3.乾電池の並列つなぎ(よくある質問)
  • 電気が流れるの?
4.豆電球   基本の9回路と数値化
  • 電流とは
  • 電圧とは
  • 直列つなぎと並列つなぎ
  • 基本9回路の明るさ
  • 回路に流れる電流の数値化
  • 練習問題
5.LED(発光ダイオード)  

 オンライン理科教室に移動しました


6.よくある質問 
  問題を解いてから、動画を見ましょう。
➀複雑回路

②直並列回路の電流数値化

③階段スイッチ(並列スイッチ)

④ブラックボックス
1.電磁石
①磁石のまわりの方位磁針・導線のまわりの磁力線
②導線と磁力線
③導線と磁力線の実際のようす、コイルと磁界
練習問題  電磁石
  • 基本問題
  • 応用問題
2.モーター
➀2極モーター

 教科書を読んでも、モーターはわかりにくいです。
それは、モーターを平面で、しかも、止まった状態でかいてあるからです。
 実際のモーターは、立体的なもので、動くものです。
教科書でわからなかった人も、この動画を見れば、必ず理解できます。

②3極モーター

 最もよく使われている3極モーター。2極モーターの弱点なくした優れものです。

③クリップモーター

 クリップモーターの作り方と、なぜ回るかの説明。

3.電磁石は、どこで使われているか?

 「次の中から電磁石が使われているものをすべて選びなさい」タイプの問題が、みんなサッパリできません。
 簡単な見分け方を教えます。

発電とコンデンサー
  • 電磁石を利用した発電
  • 手回し発電機
  • コンデンサー
練習問題

レジュメに書きながら、動画を見ると効果的。

  • 電熱線の太さと電流
  • 電熱線のつなぎ方と電流
  • 電熱線の発熱
  • 抵抗のちがう2種類の豆電球
    レジュメ 動画

 
 ★ 動画を見て、「わかった」気持ちになっても、
  実際に使いこなせるわけではありません。
  使えるようになるには、練習が必要です。
  以下の練習問題をやってみましょう。

化学

この単元は、理科の入試で最もよく出る単元の1つです。
大設問として出題されることが多く、配点が大きくなります。
動画を見て、問題を解いて、得意になってください。

1.上皿天秤ばかりの使い方

上皿天びんの使い方について。教科書の文章を読んでもわかりにくいです。実物を使って、説明しました。調節ねじが、中央型・両端型、両方を説明しました。

2.ものの溶け方(溶解度)の計算
  • 水が100gの場合・水が100g以外の場合
  • 水からホウ酸を求める・ホウ酸から水を求める
  • 食塩水にとける食塩
  • 濃さ
練習問題 ものの溶け方(溶解度)の計算

酸・アルカリ・中和

水溶液の性質(酸・アルカリ・中和)
  • 1.11種類の水溶液
  • 2.においの調べ方
  • 3.リトマス紙
  • 4.BTB液
  • 5.フェノールフタレイン液
  • 6.紫キャベツ液
練習問題 水溶液の性質(酸・アルカリ・中和)
中和
  • 塩酸と水酸化ナトリウム水溶液
  • 炭酸水と石灰水
  • 硫酸と水酸化バリウム水溶液
    動画
練習問題 中和
練習問題 残った固体(鶴亀算)

実験器具

けんび鏡

けんび鏡
  • けんび鏡の名前
  • なぜ低倍率から見るか?
  • 倍率を上げると、どうなるか?
  • 解ぼうけんび鏡と双眼実体けんび鏡の特ちょう
練習問題

上皿天びん

上皿天びんの使い方
  • 各部分の名前
  • 分銅
  • 2種類の上皿天びんの調節
  • 使い方①(物の重さをはかる)
  • 使い方②(決まった重さをはかりとる)

電流計

電流計
  • つなぎ方
  • 目もりの読み方
  • なぜ直列つなぎか
  • 逆につなぐとどうなるか

地学

太陽

太陽高度と気温

太陽高度と気温
  • なぜ太陽は東から西に動くのか
  • 太陽の南中時刻計算
  • 南中時刻と緯度
  • 太陽高度と気温と気温
  • なぜ太陽高度が高くなると気温が上がるのか
練習問題 太陽と気温

風が吹く理由・風向計
  • なぜ風が吹くのか
  • 風向
  • 風向計

太陽の動き・影の動き(1日・1年)

1.太陽の動きと透明半球
  • 太陽の動きを透明半球にどう表すか
  • 地球の自転・公転と、透明半球の関係
2.太陽の動きと日陰曲線
  • 1日の太陽の動きと影の動き
  • 1年の太陽の動きと影の動き
3.緯度と太陽の南中高度・昼間の長さ
  • 緯度と太陽の南中高度
  • 緯度と昼間の長さ
練習問題
4.春分の日の影の動きは、なぜ直線なのか?

春分や秋分の日の影は、なぜ東西線に平行な直線になるのか?

5.なぜ、春分や秋分の日は昼夜の長さが同じではないのか?

春分や秋分の日の昼の長さは、12時間よりも長いです。なぜでしょう?

6.日時計のしくみ

日時計の目盛りは、ふしぎな間隔で描かれています。どういう理屈で描かれているのでしょう。

7.太陽の南中時刻は、なぜ日によって変わるのか?

明石の南中時刻は、毎日、正午ではありません。時期によって変わります。なぜ変わるのでしょうか?

暦と暦

時差
太陽暦と太陰暦
腕時計で時刻を知る方法
天気

天気の変化

1. 四季の天気 (季節の雲画像と天気図の見分け方)
  • 天気は西から東
  • 梅雨
  • 真夏
  • 春(秋)
  • 台風
練習問題

基本問題→応用問題の順にやろう

2.観天望気(天気のことわざ)

天気のことわざと、「なぜそうなるのか」の根拠


動画

3. 偏西風と貿易風

偏西風が西風、貿易風が東風になる理由を、コリオリの力(転向力)の実験で説明します。

4.台風はなぜ成長するのか

台風は、雲ができるのになぜ成長するのでしょう?

5.なぜ虹ができるの?

虹ができるしくみを説明します。

6.天使のはしごは、なぜ平行線ではないのか?

雲のすきまからの光線(天使のはしご)は、太陽光線なのになぜ平行線ではないのか?

7.山の上はなぜ寒いのか?

山の上は、太陽に近いのにどうして寒いのでしょうか?

湿度

1. 湿度
  • 湿度とは何か?
  • 露点
  • 気温と湿度
  • 乾湿計
2. 飛行機雲はなぜできる

飛行機雲は、整備不良の飛行機が出す排ガスではありません。なぜ、飛行機雲ができるのか説明します。

月と星

1.月の満ち欠け
  • 月の満ち欠け順
  • いつ・どこで・どんな月
2.月の公転図
  • 月の公転図
  • 日食と月食
3.月の公転周期と満ち欠けの周期が違う理由

月の満ち欠けの周期は29.5日なのに、月の公転周期は27.3日で、2.2日ズレています。なぜ、こうなるのでしょうか?

4.なぜ、月の出は毎日約50分おそくなるのか?

「月が同じ位置に来る時刻が、毎日約50分遅くなる。」「同じ時刻で見た月は、毎日12度ずつ東にずれる」なぜそうなるのか説明しています。

5.なぜ、月はいつも同じ面を見せているのか?

月がいつも同じ面を向けるのは、月の自転周期と公転周期が同じだからです。では、なぜ同じなのでしょうか?偶然の一致なのでしょうか?

6.月の出・月の入りの表の問題(よくある質問)

月の出のない日があります。どうなっているのでしょうか?

7.月の高度

なぜ冬の満月の南中高度は高いのか?

8.なぜ秋の三日月は縦向きになるのか?

よく見ると、南中時の月の傾きも垂直にならないことがあります。なぜでしょう?

9.月から見た地球

月に行って、月から地球を見るとどのように見えるか。

1.星と星座

⑴ 冬の星


⑵ 夏の星

2.星座早見
練習問題 星と星座・星座早見
3.星の動き

・東西南北での星の動き
・北天での星の動き(計算)
・南天での星の動き(計算)

練習問題 星の動き
4.黄道12星座
5.金星と火星
6.火星の接近と逆行
7.流星群とは何か?
8.星の一生 星の運命は重さで決まる

世界各地の太陽や星の動き

世界各地の太陽や星の動き


日本以外の、以下の地点の太陽や星の動き。
・北極
・赤道
・オーストラリア(南半球)
・南極

地球(大地)

地層と岩石

1.地層のでき方(地層➀)
  • 地層を作る粒
  • 粒の積もり方
  • 地層のでき方
  • 積もる粒の変化
  • 練習問題
練習問題(流水の働きと地層)
2.地層の変化(地層②)
  • しゅう曲
  • 断層
  • 不整合
  • 地層ができた順
  • 地層の逆転
  • 地層の傾き
  • 練習問題
練習問題(地層の変化)
3.岩石(12種類の岩石)
  • 堆積岩(れき岩・砂岩・泥岩・凝灰岩・石灰岩)
  • 火成岩(流紋岩・安山岩・玄武岩・花こう岩・せん緑岩・はんれい岩)
  • 変成岩・・・結晶質石灰岩(大理石)
 練習問題(火山と岩石)
4.河岸段丘のでき方

地震

地震

・地震はなぜ起きるのか?
・P波とS波
・液状化現象とは?

環境問題

環境問題
  • 地球温暖化
  • 酸性雨
  • オゾン層破壊

生物

昆虫と動物

昆虫

1.昆虫
  • からだのつくり
  • 甲虫(こうちゅう)のからだ
  • クモやエビ・カニのからだ
  • 変態
2.昆虫の冬越し
  • 幼虫
  • さなぎ
  • 成虫
3. ミツバチの8の字ダンス

  ミツバチは仲間に、どのようにしてエサ場を知らせる 
 のか?

4.なぜ昆虫は、1秒間に1000回も羽を動かせるの?

  昆虫は、1秒間に数百回以上、羽を動かすことができ  
 ます。なぜ、こんなに速く動くのか説明しています。

5. 昆虫の血液の色は、なぜ○色なのか?

  昆虫の血液の色と、その理由を説明します。

6.セミ

  セミの羽化、セミの一生、セミの種類と鳴き声、抜け
 殻から見分ける雌雄の違いや、種類の違い。これ1つで、セミは詳しくなります。

7.セミ(アブラゼミ)の羽化
8. アゲハの羽化
1.メダカ

  オンライン理科教室に移動しました

2.プランクトン   水中の小さな生物
  • 植物
  • 動物
  • 植物と動物の両方の性質を持つもの
3.顕微鏡の使い方

  生物顕微鏡、解剖顕微鏡、双眼実体顕微鏡の
 使い方と特徴

4.メダカの数の数え方

   池の水を抜かずに、メダカが何匹いるか?
  調べる方法

5.日本のメダカ

   日本のメダカ キタノメダカとミナミメダカ

植物
1.春の植物
  • 動画➀ 早春からサクラまで/春の七草
  • 動画② サクラ以降
2.夏の植物
  • 夏の花
  • 早朝に咲く花
  • 夜に咲く花
3.秋の植物
4.植物の冬越し
  • 冬芽
  • ロゼット
  • 若い芽
  • 地下の根
  • 種子
  • 1年草と2年草(越年草)
6.桜(ソメイヨシノのふしぎ)

  ソメイヨシノ(染井吉野)の知識と遊び方

6.街路樹の紅葉

  よく見かける街路樹の紅葉について

7.ひっつき虫(動物の体につく実)

  動物の体につく実となぜつくのか?

8.ドングリの見分け方

  クヌギ・コナラ・カシ・シイなどの実の見分け方

1.いろいろな種子

  教科書4種(大日本・東京書籍・啓林館・学校図書)  
 に出てくる種子を、紹介します。

2.種子のつくり 発芽と成長の条件
  • インゲンマメとイネの種子
  • 無はい乳種子と有はい乳種子
  • 発芽と成長の条件
1.根・茎・葉のつくり
  • 道管と師管
  • 双子葉と単子葉のくきの断面
  • 葉の断面
2.蒸散
  • 蒸散とは
  • 気孔
  • 蒸散の目的
  • よくある蒸散計算
3.葉序

  葉序。互生の葉序。1/2,1/3,2/5,3/8など。

4.なぜ植物は重力に逆らって水を吸い上げることができるのか
  • なぜ水が上がるのか。
  • 蒸散の目的
1. 光合成  植物の光合成と呼吸
  • 1.光合成とは何か
  • 2.アルミはくと「ふ」(実験)
  • 3.光合成と二酸化炭素(実験)
  • 4.光合成と酸素(実験)
  • 5.植物と呼吸(実験)
2.BTB液を使った水草の光合成実験
1.花のつくり・双子葉と単子葉 
  花のつくりと分類➀
  • 花の基本的なつくり
  • 双子葉と単子葉
2.代表的な〇〇科  
  花のつくりと分類②
  • 代表的な花の特徴
3.裸子植物・花のつくりのまとめ 
  花のつくりと分類③
  • 裸子植物
  • 花のつくりのまとめ
4.受粉

  受粉のしくみ。どのようにして強い子孫を残すのか?

5.長日植物と短日植物

  植物は、どのようにして季節の変化を感じるのか?

6.チューリップの花の開閉の仕組み

  チューリップの花は、開いたり閉じたりしています。  
  どういう仕組みなのか?なぜ開閉をするのか?

販売 
花のつくり紙模型(ペーパークラフト)

自分で作るから、よく分かる!

画像の説明
 花のつくり(分類)が、わかりにくい最大の原因は、本物を知らないこと。
 そこで、中学入試によく出る花の、紙模型(ペーパークラフト)を作りました。
 自分で切って、テープで貼るだけ。作り方DVDもあるので、誰でも1時間もあれば、楽しく、簡単にできます。図や写真よりも、本物よりも、ずっと花のつくりがわかります。

花と実

1.花と実

  子房上位(ピーマン)と子房下位(リンゴ)

2.たねは実の中でどのようについているか?

  たね(種子)のつき方のきまり

3.どこを食べているのか?

  ジャガイモ・サツマイモ・玉ねぎ・ブロッコリーな 
 ど、どの部分を食べているのか?

人体

人体

1.消化と吸収
  • 消化と吸収
2.心臓と血液循環
  • 心臓
  • 血液循環図
3.骨と筋肉 
  • 骨の働き
  • 骨の名前
  • 筋肉と骨
4.なぜ上腕の骨は2本あるのか?

  腕の下半分や足の下半分の骨は、2本あります。なぜ
 2本あるのでしょう?すごい工夫が隠れています。

5.胎児の心臓と呼吸

  私たちの血液は、生まれる前と後で変わります。どの   
 ように変わるのか?なぜ変わるのか?

6.鳥の呼吸はすごい!

  鳥の呼吸は、すう時もはく時も、酸素が吸収できま 
 す。

7.北海道のクマは、なぜ本州のクマよりも大きいのか?

  ほ乳類は、寒い地方の動物ほど、体が大きくなりま 
 す。ベルグマンの法則
動画

8.魚の解剖

   イワシを解剖しました

歴史上の偉人

地球の大きさを求めた男
太陽の大きさを求めた男
アルキメデスと王冠
月もリンゴも落ちている
ケプラーは、「火星の公転軌道=だ円」を、どのように求めたのか
ヘロンの噴水はなぜ飛ぶのか?