目次

クリックで該当箇所に飛びます

1.この教室に参加するメリット

子どもに最も伝えたいことは、理科の面白さです。

私たちは、面白いものに夢中になります。夢中になるとが働いて力がつきます。すると、成績が上がり自信がつきます。ますます面白くなり、やる気が出ます。

私たちは、実験と観察を通して、来てくれた子どもたちの中に、このプラスの循環を興します。
理科は、おまかせください。大好きで、大得意にします。

⑴ 人気の秘密はコレ!

①理科が好きになる

教科書だけの勉強より、実験しながら勉強する方が、ずっと楽しい。楽しいから、勉強が続きます。毎年、継続受講率は95%以上。

②成績が上がる

体験を通して理解するから、成績が急上昇します。応用問題にも強くなります。全国模試でトップになった子もいます。

③やる気が出る

実験は面白いので、夢中になります。頭が動いて、成績が上がり、「理科が得意だ」という自信が生まれ、ますますやる気が出ます。

⑵ ここが危ない!…理科嫌いになる原因

理科の勉強について、これまで多くの子が悩んできました。
・いくら勉強しても、覚えられない。成績が上がらない。
・理科が、面白くない。理科は、嫌い。
・点数は取れるけど、わかっている気がしない。自信が持てない。

これらの悩みの根本の原因は、実物を知らないのに、いきなり教科書の活字で勉強していることにあります。
理科では、薬品や道具、季節の植物や天体など、いろいろなものが出てきます。
しかし、学校や塾では、あまり実験や観察を行いません。
教科書と黒板を使った、座学の授業が中心です。

結果、子どもたちは、実物を知りません。
実物のイメージがぼんやりしていて、土台ができていないのに、
その上に教科書の細かな知識を積み上げようとしているのです。わかりにくく、楽しくないのは当然です。

⑶ これが解決策…理科の効果的な学習方法

実験と観察で、実物を体験する。その体験をもとに、教科書で勉強する。
これが、最も効率のよい理科の学習方法です。

サイエンス・ラボでは、小学校の教科書や中学受験に出てくる内容のすべてを、実験と観察で、自分自身で体験できます。薬品も道具も使います。野外で生物観察も天体観察もします。教科書を読むだけより、ずっと面白い勉強です。


私は、長く、河合塾で指導をしてきました。
その時の生徒の成績の伸びと、いま、実験教室の生徒の成績の伸びを比べると、今の方(実験教室の方)が、はるかに成績が伸びています。実験と観察は、成績が伸びます。

2.教室の特ちょう

⑴ 中学入試に出るものは、全部やる。

教科書に載っている基礎実験はもちろん、中学入試に出される実験も、全部やります。
学校や塾で実験をしてもらえなくても、大丈夫。ここに来れば、確実にやります。

室内での、物理が化学の実験はもちろん、外に出て、季節の生物観察や星の観察などもやっています。よく、「生物や星は暗記」と言われます。でも、実際に見たことがない子にとっては、覚えたくても、覚えられません。塾の先生からは、「家庭で見せてください」と言われ、さて、いつ、どこに行けばいいのか?何を見せればいいのか?さっぱりわかりません。
安心してください。
私たちが、いつ、どこに行って、何を見せればいいのか、わかっています。私たちが楽しく道案内をします。

サイエンスラボの教室が、東山公園駅前にあるのはなぜか?
すぐに自然が残る平和公園に行って、自然観察をするためなんです。

⑵ 中学入試に完全対応(過去35年の全国入試問題を分析)

代表の倉橋は、長い間、中学受験の授業を行いつつ、約35年、全国の中学入試問題を詳細に分析し、塾の教科書や模試の執筆をしてきました。

また、現在でも、全国の受験生から年平均1,500問の質問を受け、すべて動画解説を送っています。

中学入試に、何が出て、何が出ないのか。
また、生徒が、どこができて、どこができないのか。
肌でわかります。

授業では、中学入試に出るテーマを扱います。
また、子どもの理解が弱くなりがちな部分は、同じテーマでも、視点を変えた実験を行い、深く理解できるようにしています。

ただ、中学受験をしないけど、もっと深い勉強がしたい子も大歓迎。
実際に現塾生の3割は、最初から、中学受験を考えていません。
実験授業は、中学受験をする子もしない子も、同じように楽しくできます。

⑶ 実験は生徒にやらせます。

講師が実験をして子どもに見せる形では、おもしろさが半減。
子どもは、自分でやりたがります。それが健全な姿だと思います。

ちゃんと説明を聞かせたあとで、子どもたちに実験をさせています。

マッチやアルコールランプやカッターナイフなど、学校では(危ないから)使わせない風潮があります。
学校の先生の気持ちはよくわかります。しかし、使わせないと、もっと技術が衰えてしまいます。
サイエンスラボでは、しっかり注意事項を伝え、先生たちがしっかり見ているもとで、これらを使わせます。

願わくば、家庭で、自分の子が、以下の2つができるかどうか確認して、
・ひもが結べる
・はさみで紙を切れる
できないのであれば、できるように、練習しておいてください。

⑷ 教材が、すごい。

教材費は大胆に使います。
顕微鏡や上皿天秤のような高価なものでも、1人実験の方が学習効果が高いものは、1人1台ずつ渡します。

また、工作も数多く行います。
安易なキットは使わず、すべて、身のまわりのものを活用し、オリジナルで作ります。

モーター・プラネタリウム・LED工作・岩石標本など、人に自慢したくなるようなすてきなものを、持ち帰ってもらいます。

3.これで成績が上がる…新学習システム

⑴ 実験動画 YouTube再生1000万回

インターネット(YouTube)で、実験と授業を融合させた動画を配信しています。
全国の方に見ていただき、登録者5万人越、再生回数も1000万回越です。

動画は、サイエスラボのホームページ(https://science-labo.com/)「実験動画」のページにまとめてあります。

⑵ 6講ごとの確認テスト

「楽しかった」だけで終わってほしくない。成績が上がってほしい。
授業が6講終了ごとに、15分の確認テストがあります。

「テストでいい点を取りたい」そう思って、対策であがくときに、最も力がつきます。
しっかり準備して、テストに臨みましょう。

授業の教材と解答、授業と同じ内容の実験動画は、すべてホームページに載せます。

やるべきことは、具体的に示します。あとはやるだけ。
基準点以下の人は、三者面談。努力しない人は、進級できない。
プレッシャーをかけて、テスト対策をさせます。

⑶ オンライン理科教室(会員制)

オプションです。塾外生は6,600円/月。塾生は特典で、1,100円/月。
以下の①~③の内容です。どんなサイトかは、以下をクリック。サンプルページもあります。

①全単元の実験授業動画

中学受験に必要な全内容を、126講+αの実験動画にまとめました。⑴のYouTubeの動画よりも、新しくて、完成度が高く、全単元に練習問題と解説がつきます。
塾に行かなくても、これだけで、中学受験の理科は完成できます。

②よくある問題の解説

「この問題がわからない」誰でも、そんなときがあります。実は、皆さんが解けずに悩んでいる同じ問題を、
過去の受験生も解けずに悩んでいました。なので、あらかじめ動画解説を作っておきます。わからないところは、ここで調べれば、たいてい出ています。

③月4回の無料質問

塾の問題など、何でもOKです。わからない問題は写真に撮って、メールで送れば、24時間以内に、倉橋が動画解説を送ります。動画解説は繰り返し見られて有効です。(塾生は、授業時に質問を持ってくれば、いくらでも対応します。もちろん無料。)

⑷ 膨大な問題演習

倉橋が河合塾で指導している時に使用した膨大な量の演習問題を、web上に載せてあります。
全単元の基礎問題と応用問題、基礎知識の暗記カードなど。塾生は自由に使ってください。

4.入塾の3条件

まじめに勉強する子が、居心地の良い空間にしたい。

⑴ 本人に行きたい気持ちがある

「親に行けと言われたから」という参加動機の方は、お断りしています。

⑵ 授業をちゃんと受けること

授業中に、私語(おしゃべり)はしない。椅子に、ちゃんとすわる。

⑶ 人に迷惑をかけないこと。

いっしょに実験をするときは、みんなで仲良く実験をする。自分中心でやらない。