教室案内にもどる

問2:教室に通って、成績は上がりましたか?


「女の子で理科の成績が良いのはめずらしい」

学校でも塾でも、特に理科の成績が良くなりました。
特に塾での四谷大塚のテストで理科の成績は他の教科に比べ偏差値が良く、先生から「女の子で理科の成績が良いのはめずらしいですね。」と云われ、本人も増々理科が大好きになっている様で喜ばしい限りです。

勉強時間が短縮

目で見たことが教科書に載っていると、それまでよりも取りかかりがよく、頭にしっかり残るようです。勉強時間が短縮できるようになりました。感謝です。

理科の偏差値が一番高い

4教科の中で、理科の偏差値が最も高いです。60以上あります。先生が、理科を大好きにさせてくれたおかげです。

学校の理科よりも、ずっとおもしろい

学校の理科は嫌いだけど、倉橋先生の理科は面白くて大好き。

60点から97点

以前は60点台だった理科。
それがラボに通うようになり、87点や97点を取るようになりました。娘はテスト勉強をやらないので、この点から見てもラボで実際自分でやってみることの大切さがわかります。

平均偏差値70以上

理科は好きな教科でしたが、ラボに通うようになり、より楽しくなったようです。
5年の秋から受験を考え 塾に通い始めましたが、ラボのおかげでどの単元も楽しく学ぶことが出来ています。塾でのテストは「ラボでやったからよくわかった」ということもあります。
理科の偏差値は平均で70以上取れています。ありがとうございます。

本当の「知」

学校はもちろん、塾でもよい点数を取ってきます。
ただ、本当の「知」とはテストで点を取るためではなく、自分の五感を使い、手も使い、考え抜いて得ていくものと思います。
何となく、暗記したものとは、質が違うと思います。
その意味から、サイエンスラボで学んだことは、子どもに、本当の「知」になっているように感じます。

理科大好きから、理科が得意へ

受験を考えていますが、4年生のため、まだまだ模試などは、ミスなどがおおいですが、学校のテストなどは毎回100点に近い点です。
でも、このサイエンスラボの授業が、理科大好き から 理科が得意にかわるだろうと 確信しています。

「普通」から、「よくできました」へ

3年生の時はほぼ成績は「普通」でしたが、
4年1学期は「よくできました」の項目をいただき嬉しいです。
このままの成績をキープして、学校の授業に自信を持って臨んでほしいと思います。

理科だけ安定して58~62位の偏差値

3年生からお世話になっているので、成績が上がったということは数字的にはわかりませんが、4年から入った塾の成績はとても良いです。
理科だけ安定して58~62位の偏差値です。

塾のテストで、2回連続50点満点

成績は ここ最近の理科は、二回連続50点満点を取ってきました。かなりのモチベーションになっています。

常に90点~100点

塾には通っていません。
学校の理科の成績は、常に、90点~100点です。

あこがれの第1志望のプレ入試でA判定

5年生のときには偏差値60に届くことはなかったのが、6年夏休み仕上げテスト偏差値67.7、10月の志望校別プレ入試で、評価A。
11月のプレ中学入試偏差値60.2と、このところ理科の成績が4教科の中で最も良くなっています。

徐々に結果が出ています

公開模試の偏差値が、51(4月)→50(6月)→53(9月)→58(10月)→11月(57)、徐々に結果が出ています。

半年で、偏差値が50から55へ

塾の偏差値で、半年前と比べると 
約50から約55に上がっています。

テストはすべて満点

3年生になり理科が始まり、テストはすべて満点で、
得意科目の1つだと自分で思っています。

「月と太陽」は100点

以前は理科のテストは80点代が多かったのですが、サイエンスラボに行き、理科に興味を持つようになり、よく100点を取るようになりました。
先日の 「月と太陽」についてのテストも100点でした。

Hクラスでトップに

塾のHクラスで25人中 ずっと中の下 でしたが、先日の成績表で1位になりました。(理科のみの成績です。)

◎が増えた

学校の成績では◎の数が増えました。
塾のテストでは、サイエンスラボで頂いた植物図鑑をテスト前に見ながら勉強していたら満点が取れました。

5年になって、模試は偏差値60

3年生から通っています。
4年生からの模試の結果です。5年になって、安定して偏差値が出るようになりました。
4年 61.8(9月)→54.5(9月)→45.1(10月)→59.6(11月)→59.9(2月)
5年 59.8(4月)→59.3(5月)→65.1(7月)→61.4(8月)→61.3(10月)→59.8(11月)

偏差値60前後

現在、塾の模試で、偏差値60前後です。

○から◎へ

学校の理科の成績が、今まで4項目全て「○」だったのが、
4つのうち3つが「◎」に上がった。

最近は、成績が安定

単元ごとに得手不得手がありましたが、最近はバラツキも すくなくなってきたように思います。
実際の問題を解いていて、「あの実験だ!」とひらめくこともあるようです。

記述式の問題が良くできるようになった

毎回100点取れるようになりました。(以前から好きな科目でしたが100点取れないことも前にはありましたね)
特に、記述式の問題が良くできるようになったと感じています。

ラボで習った講は、とても飲み込みが速い

学校でのテストは、抜き打ちばかりですが、悪くても90点は取れています。進学塾での理科は、サイエンスラボで習った講は、とても飲み込みが速く、ありがたく思っています。

いつも、ほぼ満点

3年生になり、理科の授業が始まり、数回テストがありましたが、いつも満点、もしくは満点に近いです。

プレテスト偏差値65.5 (卒業生から)

サイエンスラボに通っている頃は、常に名進研Mテスト、90点以上ありました。6年生の今も、理科は偏差値61~65、前回プレ中テストは65.5ありました。

理科の成績がガタ落ち (夏までの在塾生から)

6年の2学期から、塾の入試実践が始まったためサイエンスラボに通えていません。
それまでは国語と理科は得意科目としてきましたが、通えなくなって以来、理科の成績がガタ落ちです。
入試実践を取らせるよりも、ラボに通わせるべきだったかも。
教室案内にもどる